当院about clinic

からだ筋肉整骨院は健康でキレイになりたい人の理想へのアプローチをお手伝いする整体・鍼灸院です。こだわりや院内設備、受付時間などの情報はこちらからご確認ください。

  1. ご挨拶

    からだの事で困ったら
    からだ筋肉整体院・鍼灸院へ

  2. 施術メニュー

    痛み(不調)改善
    女性特有の症状に対しての特別メニュー
    美容・リラクゼーション

  3. 施術の特徴

    日常生活の習慣がからだの不調の原因

  4. 受付時間・アクセス

    平日10:00~20:00
    土曜9:00~18:00

からだの不思議産前産後の整体について症状別整体

産後に多い肩こり・首こりについてのQ &A

産後の肩こりは、多くのママが悩む症状の一つです。
原因や改善方法について、よくある質問にお答えします!


📌 産後の肩こりの原因とは?


A:
産後は ホルモンバランスの変化抱っこ・授乳の姿勢 による首や肩への負担が大きくなるため、肩こりが起こりやすくなります。

赤ちゃんの抱っこや育児の際に 広背筋を上手に使う ことで、肩や首の負担が軽減できます。


📌 肩こり改善のためのストレッチ


A:
はい! 自宅でできる ストレッチや姿勢改善のエクササイズ があります。

ポイントは、 痛い部分だけを伸ばすのではなく、体全体のバランスを考えたストレッチを行うこと です。
自己流では効果が出にくい場合があるため、個々に合ったストレッチ方法を指導いたします。


📌 授乳中の首こりを軽減する方法


A:
授乳クッションの使用姿勢の改善(骨盤を立てる意識) が重要です。

産後はインナーマッスルの働きが弱くなるため、背中が丸まりやすくなります。
座る際には、 骨盤をしっかり立てるよう意識 しましょう!


📌 肩こりがひどいときの湿布や薬の使用


A:
授乳中でも使用可能な湿布や薬はありますが、事前に医師に相談 してください。

当院では 国家資格上、湿布や薬についての具体的なアドバイスはできません。


📌 産後の肩こりはどのくらい続く?


A:
個人差はありますが、約8ヶ月〜11ヶ月 続く方が多いです。

11ヶ月頃になると抱っこの回数が減ることで、肩こりの症状も軽減しやすくなります。


📌 姿勢改善で肩こりを予防できる?

A: はい! 正しい姿勢を保つことが肩こりや首こりの予防につながります。
しかし、筋肉の緊張が強いと 良い姿勢をとるのが辛い こともあります。
当院では、まず筋肉の緊張をほぐし、無理なく良い姿勢を保てる状態に調整 していきます。


📌 鍼灸治療は肩こりに効果的?


A:
はい!鍼灸は血流を促し、筋肉の緊張を和らげる効果 があります。

育児で緊張状態が続いているママに、心身ともにリラックスできる刺激を与える ことで、自然な回復をサポートします。


📌 産後に起こる肩こり以外の不調は?


A:
はい、以下のような不調がよくみられます。

✔ 腰痛
✔ 膝の痛み
✔ 手首の腱鞘炎
✔ 骨盤の不安定感

当院では 産後特有の不調の改善も得意 ですので、お気軽にご相談ください。


📌 抱っこひもの正しい使い方は?

A: 抱っこひもは 肩と腰で均等に体重を支えることがポイント です。

・腰ベルトを低めに巻く
・肩ベルトを短く調整
・赤ちゃんとの距離を近くする(ただし、赤ちゃんの呼吸のしやすさに注意!)


📌 産後の肩こりは自然に治る?


A:
時間とともに改善する場合もありますが、適切なケアをしないと長引いたり悪化することがあります。

早めに適切なケアを行うことで、回復が早まります!


📌 肩こりが原因で肩甲骨周りの痛みが出る?


A:
はい!肩こりは肩甲骨や背中の痛みにもつながります。

肩こりに関与する 僧帽筋・肩甲挙筋 は肩甲骨や背中にもつながっており、肩こりがひどくなると周囲の可動域が制限され、痛みが広がることがあります。
肩甲骨の動きをスムーズにすることも重要なケアのひとつです!



■まとめ:産後の肩こりを軽減するために

 

💡 正しい姿勢を意識する(特に授乳・抱っこ時)
💡 肩や首のストレッチを取り入れる
💡 抱っこひもを適切に調整する
💡 血行促進&リラックスのために鍼灸を活用する

産後の肩こりは 正しいケアをすることで改善できます!
無理せず、自分の体を大切にしながら快適な育児ライフを送りましょう!

お悩みがある方は、ぜひご相談ください!

 

 

友だち追加

 

#産後肩の痛み #産後腰痛 #子供の抱っこ疲れ #鶴見区産後整体 #鶴見区マタニティ整体

関連コラム